『グーグルアース日本語版で不思議な世界旅行』
 メールアドレスを入力して登録ボタンを押すと無料で購読できます。
 登録フォーム  まぐまぐ

グーグルアース・フライト シミュレーターとは

グーグルアースを使って本格的なフライトシミュレーション・ゲームが遊べるようになりました。その名も「グーグルアース・フライト・シュミレーター」です!操縦する飛行機は、F16戦闘機かSR22プロペラ機の2機種。どちらかを選択して、大空を飛び回りましょう。無料ゲームとして遊べますので、ご安心を!
グーグルアース・フライトの【キーボード操作の一覧表】は要保存ですよ。(^-^*)

下の動画は、広島西飛行場からテイクオフして広島上空を遊覧、最後に元の空港に戻り着陸するまでの映像を納めています。グーグルフライトの操作解説決定版です!

グーグルアースを使えば飛行機ゲームやラジコン飛行機、航空機、ヘリコプターのフライトシミュレータ・ゲーム等の無料ゲームや無料ソフトとして遊ぶことができますよ!

グーグルアース・フライト シミュレーターモードの開始

グーグルアースにグーグルフライトが!

フライトシュミレーター モードを開始するには、グーグルアースを起動させる必要があります。グーグルアースが起ち上がれば、キーボード操作にて【CTRL + ALT + A (Windows)】または【コマンド + Option + A (Mac)】を押してください。

グーグルアース・フライト

【1】まずは飛行機の選択をしてください。初心者の方は「SR22 プロペラ機」がオススメです!

グーグルアース・フライト 飛行機を選択

【2】続いて、開始位置を選択します。「現在のビュー」「空港」「フライト シミュレーターの前回の位置」よりお選びください。「空港」は、現在27の空港から選ぶことができます。

グーグルアース・フライト 開始位置を選択

【3】ジョイスティックのサポートもしています。しかし、フライトシミュレーションだからといってジョイスティックがなくても遊べます。マウスとキーボード操作だけでグーグルアース・フライトは十分に楽しめました。もちろん、コンバーターを用意すれば、ジョイスティックを使った操縦も可能です。

グーグルアース・フライト ジョイスティックのサポート

【4】以上の選択が終えましたら、右下にある『フライトを開始』ボタンをクリックしてください。グーグルフライトの画面に切り替わります。

グーグルアース・フライト ヘルプ キーボード操作

【5】「[ヘルプ]ボタンをクリックして、キーボードショートカットのリストを参照してください。」と書いてあるので、左下にある『ヘルプ』ボタンをクリックしたのですが、何故か「Not Found」となりました。なので、私がキー操作の一覧表を作成しましたので、参考にしてください!

グーグルアース・フライトシミュレーター

グーグルアース・フライト シミュレーターのデモ動画

こちらに用意しているデモ動画は、初心者にも分かりやすくグーグルフライトの説明をしています。(英語版ですけど・・・)なので、グーグルフライトのTips集としてまとめていますので、そちらを参考にしてください!

離陸から高度の上昇、旋回、着陸まで、デモ動画を見てお楽しみください。きっと、あなたもグーグルフライトのトリコになるはずです。

グーグルアースを使えばラジコン飛行機や飛行機ゲーム、航空機、ヘリコプターのフライトシュミレータ・ゲーム等の無料ソフトや無料ゲームとして遊ぶことができますから!

この他にも多数のデモ動画を厳選しています!どうぞ、後ほどお楽しみ下さい。

グーグルアース・フライト キーボード操作の方法とは

グーグルアース・フライトの使い方

Google Earth(グーグルアース)のフライトシミュレータ機能で使用する様々なキーボードの役割について説明します。まず、フライトシュミレーター モードを開始するには、【CTRL + ALT + A (Windows)】または【コマンド + Option + A (Mac)】を押します。

フライトシミュレーターのナビゲーションを初めとする各コマンドの操作キーは下記の通りです。ジョイスティックが無くとも、マウスとキーボード操作のみで、飛行機を操縦することができます。

※グーグルアース フライト・シミュレーターのキーボード操作 一覧表
コマンド入力 WIN/Linux キー入力 MAC キー入力
起動および終了 Ctrl+Alt+A or Escape コマンド+Option+A or Escape
オプションを開く Ctrl+Alt+A コマンド+Option+A
パイロットの視点を回転 矢印キー+Alt or Ctrl 矢印キー+Alt or Ctrl
ヘルプを表示する Ctrl+H
推力アップ PageUp PageUp
推力ダウン PageDown PageDown
補助翼左 左矢印 左矢印
補助翼右 右矢印 右矢印
昇降陀を押す 上矢印 上矢印
昇降陀を引く 下矢印 下矢印
垂直尾翼左 Insert Insert
垂直尾翼右 Enter(テンキー) Enter(テンキー)
垂直尾翼左 Shift+左矢印 Shift+左矢印
垂直尾翼右 Shift+右矢印 Shift+右矢印
昇降陀トリム下向き Home Home
昇降陀トリム上向き End End
昇降陀トリム下向き Shift+上矢印 Shift+上矢印
昇降陀トリム上向き Shift+下矢印 Shift+下矢印
フラップ下降設定 左かっこ(<) 左かっこ(<)
フラップ上昇設定< 右かっこ(>) 右かっこ(>)
フラップ下降設定< Shift+F Shift+F
フラップ上昇設定 F F
補助翼と垂直尾翼を中央に戻す 5 5
補助翼と垂直尾翼を中央に戻す C C
着陸装置の展開/格納 G G
左輪ブレーキ ,(カンマ) ,(カンマ)
右輪ブレーキ .(ピリオド) .(ピリオド)
一時停止 Space Space
HUDの切り替え H H

グーグル フライトシミュレーターをする前に飛行機の操縦を知る

グーグルアース・フライト 飛行機の操縦方法を知る ▼補助翼(エルロン)=『補助翼(エルロン)の動きとそれに伴うロール運動』
 補助翼(エルロン)とは、飛行機をバンク(横転)させるために使う動翼で ⇒ 続きは「補助翼(エルロン)」にて

グーグルアース・フライト 飛行機の操縦方法を知る ▼昇降陀(エレベーター)=『昇降陀(エレベーター)の動きとそれに伴うピッチング運動』
 ⇒ 続きは「昇降陀(エレベーター)」にて

グーグルアース・フライト 飛行機の操縦方法を知る ▼垂直尾翼(ラダー)=『垂直尾翼(ラダー)による機体の方向変化』
 ⇒ 続きは「垂直尾翼(ラダー)」にて

※上記の画像はwikipediaの飛行機航空機より引用しています。

PCゲームソフト人気のフライト シミュレーションソフト

2017年2月現在

<1位>
テクノブレイン ぼくは航空管制官4福岡
テクノブレイン
8,199円

【レビュー】
羽田・関空と比較すると難易度が大幅にアップし、やりごたえがある。適当に管制しててもクリアできた前2作と違い、考えて管制する必要があり、歯ごたえのあるものになっています。また、国内線はアイベックス以外は再現されており、機体のバリエーションも増えている。ちなみに航空自衛隊機も登場します。何より一番驚いたのがステージ開始時のローディングが早くなったこと。バグは相変わらずあるが、パッチはリリース済み。

無線がまあリアル、内容も声も地元でよく航空無線を聞くので、交信のプロシージャのリアルさにびっくりした。あと日本人英語と欧米人英語と韓国人英語とかちゃんと分かれて聞こえて面白い(例:韓国人英語特有のゼロ→ジェロとか)

全体的にグラフィック品質が向上している。空港内外で車両が動くようになり、各種支援車両の動きもリアリティが増し、航空機そのものも可動部が増えた。全体的なグラフィック品質が向上しているにもかかわらず、グラフィック設定を最高にしてもHaswell-ULTの内蔵グラフィックでもそれなりに遊べるレベルのFPSが出る。

<2位>
テクノブレイン ぼくは航空管制官4関空
テクノブレイン
7,265円

【レビュー】
楽しい。羽田より全然いい。BGMある(3みたいに凝ってないけど)RWYチェンジできる。インターセクションもできるね。なんで羽田がこのレベルでリリースできなかったの?とは言いませんけど(笑)。3のときもこんな感じでしたものね。欲を言えば、スポットナンバーの表示できるようにしてください。3のときはあったでしょう。私は不便です。

ぼく管4羽田に続いて購入しました。今回、羽田から大きく変わった点は滑走路を指定できるところでしょう。「ぼくは航空管制官」というだけに滑走路を指定できないのは致命的だったと思います...。今回も24時間の中から好きな時間をプレイできるモードもありますが、全体的に暇です。飛行機や空港は少し詳しいぐらいで細かい事はわかりません。そんな自分は充分楽しめました。個人的に好きなジェットスターも出てます。スターフライヤーも出てます(何故羽田に出なかった...)ぼく管4羽田でつまらないなと思った方もう一度この関空でプレイしてみて下さい。

<3位>
ズー フライトシミュレータ Xプレイン10 日本語 価格改定版
ズー
6,843円

【レビュー】
グラフィックが非常にきれいな割には、マシンの要求スペックがそれほど高くない。Macで普通に動かせるのもこの製品の魅力でしょう。多くのアドオンソフトがネットで入手できます。

DVD−R 8枚分のボリューム。派手なフライトアクションはないです。ただ飛行機を離陸させ操縦している感にを味わい、目的地の空港へと飛ぶだけです。世界各地の飛行場が収録されているのはうれしい。

完全日本語でマニュアルも125ページ解りやすい解説、インストールもディスクトップ上に作成されてファイルを探しやすい。とにかく臨場感もグラフィックもすごく良い。マイクロソフトFSが何じゃこりゃになります。設定も凄く簡単で初心者にもわかりやすい。

<4位>
テクノブレイン パイロットストーリー747リアルオペレーション
テクノブレイン
5,744円

【レビュー】
これほどリアルに臨場感を満喫できるシミュレーションゲームは、他にないと思います。煩雑さがなく、かといって容易過ぎず段階的にB747-400の操縦がマスターできます。パソコンのキーボードだけでも操縦できるのが楽しいです。一度は、ジャンボジェットのキャプテンに憧れたことのある人も少なくないと思います。いつでもどこでもノートPCさえあればジャンボジェットの操縦が楽しめるのがこのゲームの素晴らしさだと思います。

PCの進歩を実感しました。30年前本物のシミュレーターに乗ったことがあります。映像ははるかに幼稚なものでしたが値段はおそらく10000倍以上であったはずです。映像のリアルさに感動しています。

<5位>
Microsoft Flight Simulator X Gold Edition (輸入版)PC
Microsoft
18,900円

【レビュー】
Amazonでフライトシムを探していたら、英語版を見つけて日本語版よりもはるかに安い価格で購入できることに気が付き購入しました。輸入版なのでマニュアルやゲーム中の言語もすべて英語です。飛行機の専門用語さえ知ってれば中学生レベルの英語力でも辞書を片手にとれば、おそらくほとんど理解できるでしょう。英語の勉強にもなって良いかもしれないです。

輸入版ですが日本のサポートセンターに連絡してW7マシーンから W8.1マシーン に乗り換えインストールができましたよ!何が凄いかと言えば、VISTA時代に開発された本ソフトがW8.1マシーンにインストールができかつ動くことと、「輸入版」は日本MSのサポート外という巷のうわさが嘘であり、MSは正規の自社製品にきっちりと対応してくれていることです。

個人でもアメリカから輸入するなら転送サービスがオススメ

amazonで「フライト シミュレーション」と検索すれば多数のゲームソフトが表示されます。グーグルアースとは比較にならない楽しみがそこにはあります。輸入版ソフトでしか味わえないグラフィックや操作感もあるので、アメリカamazonで購入するも良し。転送サービスを使えば簡単に輸入することができますよ。

輸入代行サービスを行う業者さんもamazon FBA納品代行で利用しているところです。アメリカ・コロラド州在住の日本人スタッフが対応しているから連絡のやり取りも日本語でできるので安心ですよ。

わたしも実は利用したことがあります。ゲーム以外にもいろいろとアメリカamazonで購入しました。アメリカで購入した方が安い場合もあるからです。その価格は転送サービスを使うコストよりも十分に元が取れるほどでビックリすることもあります。友達がせどり(専業)をしていて並行輸入について教えてもらった時に「今はとても簡単。それに転送サービスを使えばもっと簡単で楽だよ。」とアドバイスをもらったのがきっかけでした。

無料メルマガ配信:グーグルアース日本語版で不思議な世界旅行

『グーグルアース日本語版で不思議な世界旅行』
 メールアドレスを入力して登録ボタンを押すと無料で購読できます。
 登録フォーム  まぐまぐ

グーグルアース・フライトシミュレーターの厳選ユーチューブ動画を紹介

ユーチューブ動画youtube グーグルアース・フライトシミュレーターの操作は、それほど覚えるキー操作が少ないので、意外と早く慣れて遊べると思います。でも文字を読むだけじゃ、なかなか覚えられないよね。

youtube動画ユーチューブ そこでユーチューブ動画を厳選しましたので、その動画を見て操作のコツを覚えましょう!左端のナビゲーションメニューより、ユーチューブ動画を選んでね。アクロバット飛行から遊覧飛行まで楽しめますよ。

copyright© グーグルフライトの使い方と操作説明 by Google Earth グーグルアース All Rights Reserverd.